全てのブログ
ハチ北温泉 湯治の郷 GW期間中の営業について2024/04/18
ゴールデンウィーク中のハチ北温泉・食堂の営業時間は、
🌟4月27日(日) 12:00~20:30
🌟4月28日(日)~5月5日(日) 11:00~20:30
🌟5月6日(月) 11:00~17:00
を予定しております。
また、その後のグリーンシーズンの営業につきましては、
基本的には下記の時間帯を予定しております。
♨️ 温泉 ♨️
土曜 12:00~20:30
日曜 11:00~17:00
🍴 食堂 🍴
日曜 12:00〜17:00
営業日時は変更になる可能性がございます。
必ず公式SNSや公式WEBサイトをご確認の上ご来館くださいませ。
グリーンシーズンのハチ北温泉 湯治の郷も、
いっそうのご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
【結果発表】オガサカカップ第16回ハチ北ジュニア大会 2024年2月18日2024/02/18
【結果発表】第61回ハチ北アルペンスキー大会 2024年2月18日2024/02/18
【結果発表】第16回ハチ北スラローム大会 2024年2月17日2024/02/17
2024年2月17日 ハチ北高原スキー場
第16回ハチ北スラローム大会
結果発表
SAJ公認バッジテスト開催2024/02/08
2024年3月10日(日)9:00〜
ハチ北観光協会、村岡ハチ北スキークラブ共催のSAJ公認バッジテストを今年も開催します!ぜひご参加ください♪
日程
3月10日(日) ハチ北スキー場
受付
ハチ北スキー場 無料休憩所内 9:00~
講習・検定
- 講習 10:00〜 (2時間)
- 検定 13:00〜
種目
- 1級検定種目
- パラレルターン・大回り:ナチュラル・急斜面
- 基礎パラレルターン・小回り:ナチュラル・急斜面
- パラレルターン・小回り:不整地・中急斜面
- 総合滑降:ナチュラル・総合斜面
- 2級検定種目
- 基礎パラレルターン・大回り:ナチュラル・中急斜面
- シュテムターン・小回り:ナチュラル・中急斜面
- 基礎パラレルターン・小回り:ナチュラル・中急斜面
問い合わせ
090-1482-7109 (坂本)
1月4日(木)よりハチ北高原スキー場の営業を一時休止することになりました2024/01/04
平素より格別のご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。
積雪不足のため、本日2024年1月4日(木)よりハチ北高原スキー場の営業を一時休止させていただくこととなりました。
今後、ゲレンデの状況が回復次第再開予定とのことです。
お知らせは、
ハチ・ハチ北スキー場公式WEBサイト https://hachi-hachikita.co.jp
および公式Instagramアカウント @hachihachikita
また、当ハチ北観光協会アカウント @hachikita.view でも行って参りますので適宜ご確認いただけますと幸いです。
お問い合わせに関しましては、
■スキー場、リフトに関して
鉢伏開発観光株式会社(0796-96-0201)
■駐車場に関して
ハチ北観光協会(0796-96-0732)
までお寄せください。
お客様方にはたいへんご心配・ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
今後とも、ハチ北高原スキー場、およびハチ北観光協会を何卒よろしくお願いいたします。
ハチ北の晩秋2021/11/17
11月も中旬となり、ハチ北はすっかり晩秋の装いに包まれてきました。コナラがオレンジに染まり、モミジやカエデとは少し違う風情をかもし出しています。今年はケヤキの紅葉があまりきれいではありませんでしたが、コナラがカバーしている感じ。
続きを読む »雪造りが始まりました2021/11/02
12月18日のオープンに向けて雪造りが始まりました。辺りは紅葉も始まっていて「紅葉と雪」美しい光景です。天気予報では今年の冬は雪が平年並みか多いとの予報。期待してます。毎年同じ光景を目にしますが、毎年新鮮でこれから始まる季節にわくわくですね。
続きを読む »ニリンソウに柵を設置2021/10/27
大沼のニリンソウ群生地に鹿よけの柵を設置しました。周囲約200メートル程の範囲です。鹿が飛び越えて入らないよう2メートルの高さにしました。5~6年程前までは早春の大沼は幻想的な場所でした。スプリングエフェメラルと呼ばれる花々の群生と栃ノ木の柔らかな新芽のうす緑。ニリンソウ、ミヤマカタバミ、セントウソウ、ラショウモンカズラ等、妖精でも木々の葉上にいるのではと思える場所でした。
続きを読む »コウノトリがやってきた2021/10/27
山々が色づき始めたハチ北に何とコウノトリがやってきました。豊岡市のコウノトリ郷公園や出石、日高では田んぼで餌を啄んでいるのをしばしば見かけます。ハチ北に飛来したのは初めてかな?大きくて迫力があり奇麗、長い嘴も素晴らしい!ハチ北とコウノトリ・・よく似合う。
続きを読む »ノコンギク2021/10/12
今年も可愛いノコンギクがあちこちに群落を作って咲いています。直径は3㎝程で薄紫から濃い紫、ピンクっぽいもの、白まで花色は色々。ノギクの代表のような花ですね。多く目にするのは薄紫で、野に咲く紺色の花という意味で「ノコンギク」という名前が付いたと言われています。
続きを読む »カマツカ2021/10/08
バラ科のカマツカが実を付けています。長さ1㎝程の楕円形の美しい実です。名の由来は材が緻密で堅く鎌の柄に使われたことからカマツカと名付けられました。落葉小高木ですが、あまり大きな木はこの辺りでは見たことがありません。毎年、見ているのですがこんなに美しい実を見たのは初めてです。
続きを読む »ハギ2021/09/24
キャンプ場からの帰り道、ピンクの濃淡が何とも美しいハギが土手をなだれ落ちるようにさいていました。今が花盛りの大きな株です。ハギの名の由来は、古い株の根元から新芽が良く芽吹くことから「生え木(はえき)」となり「はぎ」に変化したと言われています。秋の花、数あれど代表的な花です。秋の七草のひとつというのはあまりにも有名です。
続きを読む »アケボノソウ2021/09/18
センブリ科のアケボノソウが咲き始めました。毎年の事ながらうれしい出会いです。漢字では「曙草」と書きます。名の由来は白い花びらの色を、夜が明けはじめた空になぞらえ、花びらの斑点をその空に残る星に見立て名前がつけられました。花弁の中央には2つの淡緑色の丸い斑紋があり、この斑紋は密腺で、蜂等の虫がよく止まっています。花の形も端正だし黄緑の蜜腺、黒の斑点がバランスよく何とも素晴らしいデザインです。
続きを読む »フシグロセンノウ2021/08/24
ナデシコ科のフシグロセンノウがオレンジ色の目立つ花を咲かせています。名の由来は茎の節が黒いから。花は直径5㎝程できれいな5枚の花弁が平に開いています。オレンジの大きな花なので少し離れた草むらに咲いていても目立ちます。こんなにきれいな花がごく当たり前にその辺に咲いているということに感激です。
続きを読む »ヌスビトハギ2021/08/22
雨の日が続き、止み間に出かけてみるとマメ科のヌスビトハギが可愛い花を付けていました。3~4mm程の本当に小さな花です。(アップの写真が欲しいけど手持ちの単純なカメラでは到底無理。)
続きを読む »イソノキの実2021/08/21
春、地味な花を付けていたクロウメモドキ科のイソノキに赤い実がたくさん付き、華やかになっていました。実は6㎜程で緑、赤、黒へと熟していきます。この木の実はまだ熟していないのか赤が多い。一年の内で一番存在感のある時期です。春の花が地味な木は秋の実が華やかな木が多い気がします。どの木でも目立つ期があるものなのですね。
続きを読む »サンヨウブシ2021/08/19
キンポウゲ科のサンヨウブシがすっきりした薄紫の花を咲かせました。漢字では「山陽附子」で附子はトリカブトのこと。山陽は岡山で発見されたことに由来。岡山のトリカブトということでしょうか。此処ハチ北は山陰ですが咲いています。
続きを読む »コオニユリとヌマトラノオ2021/08/09
カンカン照りの暑い日が続きました。今度は台風が来るというのでザーッと雨が降り、辺りがしっとりとした草原にひと際目立つコオニユリが鮮やかに1本咲いています。しっかりと花弁が反り返って雄しべと雌しべが突き出して端正な姿です。
続きを読む »サジガンクビソウ2021/07/25
キク科のサジガンクビソウが林の中でひっそりと咲き始めました。名前の由来はサジは根生葉がさじの形であることに由来し、ガンクビソウは、キセルの頭の金属の部分をがんくびといい、ガンクビソウの花の形がそのがんくびに似ていることからだそうです。がんくびって花の名ではない感じ。雁首揃えてとか言いますし。言われて見れば花が下方を向いている様子は確かに煙管に似てる。
続きを読む »ノリウツギ2021/07/13
鬱陶しい梅雨空の下、真っ白のノリウツギがあちこちに咲いています。20㎝はああろうかと思える花穂を伸びやかに突き出しています。名の由来は、「のり」は、樹皮の内皮を剥し水につけて 粘液を出させ、 それを和紙を漉く時の 糊として使ったことから、うつぎは枝の髄を抜くと空洞ができるので 「空木」の名が付いたそうです。
続きを読む »キャンプ場に展望台2021/07/12
キャンプ場近くの森に展望台が出来ました。鳥の巣をイメージした「アドベンチャー展望台」です。鳥の巣からは遠くの山並みを眺めることが出来、何とも爽快な気分です。では、何がアドベンチャーかと言いますと、道のりがワイルドなのです。鳥の巣の中の白い物体は、恐竜の卵をイメージ。
続きを読む »小さなヨツバムグラ2021/07/05
ゲレンデに小さな小さなアカネ科のヨツバムグラが咲いています。草丈20㎝程で腰をかがめて地面を探すような感じで見ないと、踏み付けているけど見つからない。しかも草の中に生えているし。でも目が慣れてきて見つかり出すとあちこちで見つかる、そんな花です。
続きを読む »コゴメバオトギリ2021/07/04
オトギリソウ科のコゴメバオトギリがススキ等でいっぱいのゲレンデに咲いていました。葉がコゴメのように小さいのが名前の由来。草丈30cm程で花の直径は15mm。花の縁に黒点がありますが小さいのでちっとも目立ちません。この個体は特に小さいのか葉の長さ10mmで幅は3mmです。葉には明点があり、縁に黒点もあります。帰化植物でセイヨウオトギリとも呼ばれるとのこと。
続きを読む »キセキレイが抱卵してる2021/06/29
事務所の窓を開けると70㎝程離れた所にキセキレイが巣を作り、どうやら抱卵の様です。この巣は2年ほど前から作られていて昨年は住む小鳥はいませんでした。今年はやけに巣の辺りが賑やかだと静かに見ているとキセキレイが2羽出入りしています。古い巣をリフォームしたのでしょうか。やがて1羽がずっと巣にいるようになりました。そうっと窓を開けると、不安そうにずっとこちらを見ています。(そりゃあ不安でしょうね)
続きを読む »バライチゴ2021/06/23
ハチ北観光協会の周りにバライチゴの花が咲き始めました。直径5cm程の清楚な白い花です。花弁は2㎝程で先の方はゆるやかなフリルです。イチゴの花の中でも大きい方なのか目立ちますね。でも殆どの花が下を向いて咲き、写真を撮る時はひざまずきか花を上に向けてになります。
続きを読む »ササユリ2021/06/21
ササユリが咲いてないかなと車をゆっくり走らせていると、ススキやタニウツギの間に小さめのユリが見えました。ほとんど隠れていてよ~く見ないと分からないほど。ススキや葉を横にやって写真を撮りました。マスクをつけていても良い香りがします。こんな奇麗な花が咲くんですから誰でも手折りたくなるでしょう。この近くに大き目の蕾を見つけていたのですが、いくら探しても見当たりません。どこかの家でよい香りを放っているんでしょう。写真を撮り終え、またススキや葉で隠しておきました。
続きを読む »ジキタリスとタヌキ2021/06/14
中央ゲレンデにジキタリスが咲き始めました。昨秋植えたものです。春の水仙の後です。水仙は有毒のため鹿の食害には合わないと考えていたのですが、とんでもない大違いで昨春芽を出して10㎝程になった頃すべて食べられてしまいました。今春は電柵を設置し水仙を守りましたが、昨春食べられた水仙は殆ど蕾を付けませんでした。まばらな寂しい風景でした。でも来春は元気な水仙がさくことでしょう。
続きを読む »キャンプ場近くの森2021/06/12
グリーンパークハチ北キャンプ場から歩いて数分の所に、足を踏み入れると夏でもひんやりする森が広がっています。小さな川の石にはいろいろな種類の苔がはえ、その苔にダイモンジソウ、シダ類等が生えて涼感満載です。以前案内をしたお客様が「もののけ姫の世界ですね」と言われたのが印象的です。
続きを読む »モリアオガエルとミズバショウ2021/06/12
モリアオガエルの産卵の時期となり、ハチ北の小沼(マロニエ広場横)に様子を見に行き愕然としました。産卵はしているものの数が少なくまばらなのです。3年前までは木の枝がしなる程産み付けていたのに。まだ時期が早いのか等と思っていて辺りの様子が以前と違うことに気が付きました。
続きを読む »ゲレンデに牛が来た2021/06/11
昨日、ハチ北ゲレンデに牛が5頭やってきました。グリーンパークハチ北キャンプ場の手前のゲレンデです。キャンプ場のお客様にも会っていただけますよ。今朝早くに行ってみると下の方にはいなくて、どこにいるのかと上の方まで歩いて行くといました、ちゃんと5頭が仲良く。近寄ると5頭の牛が皆近づいてきてこっちを見ています。5頭が一度に近づくと圧倒される。子供の頃から見慣れているので怖くはないけど、オーって感じです。
続きを読む »ヒメフウロ2021/06/07
フウロソウ科のヒメフウロが石垣にたくさん咲いています。ここ数年グッと増えた感じがします。園芸種のような草姿なので、ずっとどこかの庭から逃げてきたのかなと思って付近の庭を見るのですが庭ではなく田んぼの石垣、家の石垣、川の石垣とにかく石垣にはびこっています。
続きを読む »ギンリョウソウ2021/06/04
鬱蒼とした林床に白いきれいなギンリョウソウがあちこちに顔を出しています。何とこのギンリョウソウはツツジ科とのこと。葉緑素がないため光合成をほぼ全体が白色でその姿かたちを竜にみたて「銀竜草」の名がつけられています。ユウレイタケともいわれるけどちょっと気の毒な感じ。
続きを読む »トチノキの古木2021/06/02
今年も大きなトチノキの古木がたくさん花を咲かせました。ゲレンデの端で四方に枝を広げ、圧倒的な存在感です。一体どれほどの年月、ここで人々の暮らしやスキーヤーを見守ってきたのでしょう。こんなに花を咲かせるのに、秋の実は小さいしそれ程多くもありません。
続きを読む »キャンプ場にて2021/06/01
これが梅雨の晴れ間?と疑えるほど爽やかな5月のある日。キャンプ場の片付けをしているとすぐ目の前にタニウツギ、クサギ、ヤブデマリ、ツルアジサイ、そして根元にはオオシダが茂り、あたかも植栽をしたかのような風情の光景がありました。お客様はテントを日に当てたり畳んだり、子供さんは広場で楽しそうに走り回っています。何とものどかな一日の始まりです。目の前の木々の花にうっとりしながらゴミを片付けていると、いろいろな野鳥の鳴き声が聞こえてきます。中でも独特なちょっと悲しそうな鳴き声の気になる鳥がいるのですが名前がわからない。スマホで知っている鳥の名をひとつづつ打ち込み鳴き声を調べると、アカショウビンのようです。もちろん姿は見えませんがすぐ近くで鳴いています。でも本当にここにいるのかなあと更に調べてみました。生息する場所は、川がある鬱蒼とした森でどこにでもいる鳥のよう。(グリーンパークハチ北キャンプ場も近くに小さな沢があり鬱蒼とした森が広がっています。)「香美町にいる鳥」の中にもちゃんとアカショウビンと載っている。私の中ではアカショウビンが確定になりました。すごく幸せなスッキリした気分になり、軽トラに戻ってみると荷台に積んだゴミ袋をカラスがあさってゴミをまき散らしています。ああ、ああ。幸せな気分にしてくれるアカショウビンも鳥、うんざりさせられるカラスも鳥。
続きを読む »