タニウツギがあちこちで2021/05/24
![](https://hachikita.jp/wp-content/uploads/2021/05/2012_0611_151234-IMGP3976.jpg)
スイカズラ科のタニウツギがあちこちであふれんばかりに咲いています。日本海側に多い花で群生して咲いているのを見るのは本当に楽しいことです。この辺りでは「田植え花」と呼ぶ人もいます。ちょうど田植えの頃咲く花ということでしょう。ハチ北からたじま高原植物園までの道路は、タニウツギロードと呼びたいほどこの花がいっぱいです。
![](https://hachikita.jp/wp-content/uploads/2021/05/IMGP0047.jpg)
たくさんの株の中には白い株も何株かあり、白は白で清楚でいいものですね。ピンクばかりの中では、白はちょっと貴重だったりします。白ばかりならピンクが貴重なように。本当に何の混じりっ気もない純白です。
![](https://hachikita.jp/wp-content/uploads/2021/05/IMGP0052.jpg)
ピンクと白が仲良く咲いています。きれいな花なのに花壇で見ることは殆どありませんね。あまりにもたくさん普通に咲いているせいでしょうか。ハコネウツギはよく栽培されているのに。
![](https://hachikita.jp/wp-content/uploads/2021/05/IMGP0009-2.jpg)
根元から何本も出ていることも多いですが、一本が勢いのある噴水のような見事な樹形をしているのもよく見ます。色も濃いピンクから淡いピンクまでいろいろ。鹿が食べるのに届きやすい大きさなのに餌にはならないようで、食べた跡を見ません。