ショウジョウバカマ2020/04/11
![](https://hachikita.jp/wp-content/uploads/2020/04/IMGP0050-1024x768.jpg)
シュロソウ科のショウジョウバカマが可愛らしく咲き始めました。ショウジョウバカマの名前の由来は花を能楽で使う能装束の空想上の「猩々」(中国の伝説上の動物)の赤い頭の毛と見立て、葉を袴と見立てたものだと言われています。
![](https://hachikita.jp/wp-content/uploads/2020/04/IMGP0041-1-1024x768.jpg)
咲き始めは袴と見立てられた葉の上にちょこんと咲いていますが、茎はどんどん伸びて高いものでは20cm位になります。1cm程の小さな花は球状について丸い1つの花のような感じです。花被は花が終わった後もそのままの形で残り、色はあせているものの、夏には緑の花のようになります。
![](https://hachikita.jp/wp-content/uploads/2020/04/IMGP0051-2-1024x768.jpg)
ショウジョウバカマも鹿の餌になるのでしょうか。群生だった所に姿が見えません。この花は少し高めの土手に咲いているため残っているようです。有毒で動物は食べないと思っていた水仙も全滅。本当に残念な事です。